通勤時間の楽しみ

私の通勤時間は家から最寄り駅まで徒歩で5分、その後7分間電車に乗って、駅から職場まで徒歩で8分、電車の待ち時間も含めるとトータルで片道約30分程を通勤に費やしており、往復にすると1日1時間です。

それが1週間となると5時間、1ヶ月で(20日勤務の場合)20時間。

改めて数字で見ると驚愕です。


いかに通勤に貴重な時間を使っているか!

5月に転職したので、今は家と職場が割と近い方だと思うのですが、関東近辺だと片道1時間くらいはざらで、この時間の積み重ねはすごい。

そんな通勤時間を、人々はどう使っているのかとても気になります。

本とオーディオ


私は、通勤時間の使い方は大きく2つに分かれていて、まずは電車に乗っている間の読書。

そして歩いている間はオーディオ系のもの(YouTube、ポッドキャスト、NHK WORLDのアプリなど)を聴いています。

英語で聞けばリスニング力が向上するし、最近は歴史系のポッドキャストにどハマりしていて、こちらは日本語ですが、面白すぎて歩きながら吹き出しそうになることもあります。

ちなみに、英語関係で言うと、Mel RobbinsやOpra Winfreyなどの自己啓発系のYouTubeチャンネルや、人を問わずスピーチ系のものを、一時熱心に聞いていました。

Mel Robbinsは特に、親しみやすいナイスキャラで好きです。

英語話者のリアルな会話を聞くことで、リスニング力はかなり向上したかと思います。

今は無料でなんでも手に入るありがたい時代ですね。

帰り道は身体も心も疲れていることが多く、ただボーッと外を見ているだけの日もあるし、

オーディオが流れているにも関わらず違うことを考えていて、全く頭に入らない日や、

なんの意味もなくSNSチェックをしたりも。(←止めたい)

以前何かの雑誌で、仕事と家事の間である通勤時間は思い切りダラダラする時間と決めているという人の記事を読んだことがあるのですが、

そんな通勤時間の過ごし方もその人にとって価値ある時間であれば、それはそれでいい時間の使い方だなと思います。

電車内でふと見渡せば、見える限りの乗客が全員うつむきながらスマホを見てることもあり、

時代の変化を感じつつも、なんとなくで周りに同調することなく、

この貴重な時間の積み重ねをどう使うのかを選択せねばと思うのです。

暗記はしない


以前電車の中で英単語の暗記をしようと思い、何度かトライしたことがあったのですが、私は続いた試しがありません。

本を読むこともポッドキャストを聴くことも、英単語の暗記と同じくインプットには変わりありません。

しかし、私は単語の羅列を覚えることに意味と楽しさを見出せないのに対し、

同じインプットでも興味のある分野なら楽しく続く。

人生は有限です。今後も楽しく、かつ気分がいい時間をなるべく増やしていきたいと思うので、

やはり通勤時間の使い方は自分が好きなことである読書とポッドキャストが今の所ベストという結論です。



本日もお読みいただきありがとうございました!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA